2016-03-07
■
tDiary 環境再構築
サーバリプレース&FreeBSDのベースバージョンアップに伴い、ruby のバージョンがアップしたことで利用不可能になっていた tDiary の環境を作り直しました。(嫁の継続した圧迫に負けました)
やることは
- ruby2系に対応した tDiary のインストール
- 過去環境の引き継ぎ
なのですが、これが結構大変でした。
- tDiary のために ruby2 系 + rubygems 環境の構築
- 過去データがそのまま引き継げないので、データの変換作業(文字コード変換、obsolete な style 指定の書き換え)
以下、メモ
- ruby21, rbenv, bundle は ports でインストール
- tDiary 4.2.1 のインストール
tDiary のディレクトリ展開後 rubygems で必要なものをインストール
% cd /usr/local/tdiary
% bundle install --without test development
あとは設定ファイルを作り直し。
コンテンツの変換は、iconv で EUC から UTF-8 に変換後、Format を Hatena から tDiary に一括で sed で置換。
これで表示までは出来るようになった。レイアウトが崩れるけど、それは手動で修正するしかないかな。。
P.S
一番大変だったのが rubygems のこと全く知らなかったので、それの調査かな。。
[コメントを入れる]