icon「現在バンコク、明日デンマーク。」(2001.10.04)
chinamap


▲スウェーデン:デンマークから海を渡ってすぐの町、マルモ。地下トンネルでつながっていて、電車で1時間ほど。とにかくスウェーデンの建物は色のセンスが抜群。なんだかカワラの並べ方にもアートを感じます。あたたかい黄色と深い褐色の木の組み合わせもほっとさせるものが。

▲フィンランド:ヘルシンキのにしん市。周辺の島に住む漁師さんたちが自家製のにしんの酢漬けを売りに大集結。この店も実は船。お尻の部分を売り場にして桟橋に突き出して、海にぷかぷか停泊しながら営業中。 色々味見して回ったけど、それぞれ我が家の味あり、でスパイスやお酢の効かせ具合が微妙に違って、もうとまりません。

▲フィンランド:北極圏に入った小さな村、イナリで。あとできいたところによると、去年は12年に1度のオーロラ当たり年だったらしい。(なんのこっちゃ)空の下にはイナリ湖があり、そこに映るオーロラがまた幻想的で、寒さも忘れて湖畔に1時間ほどたたずんでいました。

▲フィンランド:同じくイナリで。古い木造の教会まで散策。北欧で、一番印象的だったのが、フィンランドの木々のトーン。冬の枯れたような森の中に実はすごくあたたかな色がちりばめられているのです。

▲フィンランド:フィヨルドにて。実際の風景よりも、水面に映り流れゆく景色を あきずに、ずっと、ながめていました。
お久しぶり。バンコクよりさわでぃーかっ(ぷ)。

中国雲南省からチベット自治区ラサをめざし、カトマンドゥを抜けてインド北部かパキスタンで冬を超すというのが当初の計画でしたが、アメリカの911テロ事件の影響に加え、雲南&ラサへの道のりは10月中も結構雨が降るらしく、予定を大幅変更。
政情が不安な中央・南アジアはさけ、アジアを離れ一路ヨーロッパに向かいます。
バンコクへはトランジットに立ち寄りました。

まずコペンハーゲンに飛び、とりあえず寒くなる前に1月ほど北欧を走ろうかな、と。
その後は暖かく物価の安い地中海沿岸などで過ごし、春にまたアジアに戻り、気候がいいときに再びラサを目指したい。。




自転車だとうまく連絡とれないような地域にいることが結構あり、今回の米国同時テロ事件ころは都市から都市への移動途中、雨のため国際電話もインターネットもできない田舎の町で足止めくらってたので2週間以上連絡がとれず、あまりのタイムリーさに親が心配しまくってました。
昔とちがい中国でも今や結構情報が豊富で、地方電視台(テレビ局)でも1日1回は英語ニュースやるし、新聞でもテロ関係のニュースは大きく扱われている。だから特に今回の事件でもあわてずにいることができたんだけどね。

一方、ここバンコクは雨季で1日数回スコールが降るような時期だというのにツーリストがうじゃうじゃ。英語通じるし色々便利なのだけど、自転車で静かに(要するにいなか)中国を旅してたころがなつかしい。。早々と明日脱出。ヨーロッパに向います。




中国はなかなか旅しやすくなっていて、8年前まりこと来たときは皆無愛想だったのに(ホテルの服務員は可愛かったけどね。あと名前は忘れたけど国立バレエ団の副団長さんもすごく親切だった。。でも店員とかはおつり投げてよこすし愛想なかったよねー)対応時に微笑むようになったり、かたこと中国語&筆談のわたしたちにも辛抱強くつきあってくれたりして、「ほんとに中国人か?」ってくらい人が良くなっていてうれしいオドロキでありました。。もしかしたら色々な(少数)民族がいる雲南の人々に限ってのことだけで、実は大半の中国人は変わってなかったりして。。

貧しい農村の冷蔵庫も洗濯機もガスもなく、炭や薪でごはんを炊くような家にもTVはある、というようなTVの普及率などで情報量が増えて知識が増し、昔に比べて様々なものを受け入れられるようになったからかなー、とも思うし、何よりものすごい成長率で国自体や都市部はどんどん豊かになっているので、これから先進諸国のように豊かになっていくだろうという希望ができたから、人々に余裕みたいなものができて色々と寛大になってきたのかなーとも思ったりして。それにしてもいなかの農村では人々は本当に質素な暮らしをしています。でも食料は豊富なのか、食については皆結構おいしそうなものを食べてるし、どんないなかでもおいしい食べ物にありつけ大満足。

中国出国前には、雲南省 省都の昆明で本確的なMTBショップを発見。
あまりの安さにフレームを衝動買い。コピーではなく、中国生産でアメリカのメーカへ送る商品の横流れのようで品質もよし。Schwinのブルー、なかなか気に入りました。できたらこれで組み直して、道が悪くてもより安定性のよい自転車に改造したいとたくらんでます。




ともかくイギと2人元気に旅してます。移動する前にはまめに情報収集して無茶はしないよう安全な旅をこころがけて。(長期旅してると情報にうとくなりがちなので)

じゃ。まりこも元気での。1日1日を大事に!
またメールします。ではでは。

ゆうこ

戻る