blank
FreeBSD2.2.8-RELEASE (+ PAO)の boot.flp を作る

[概要]
FreeBSD 2.2.8-RELEASE 用のブートイメージを作成する手順を示します。 PAO 版の手順をベースに解説します。PAO なしの場合は PAO パッケー ジを利用しない以外は同様の手順です。

[作業環境]

  • FreeBSD2.2.8-RELEASE 一式
    (/usr/src/ 以下はすべて必須)
  • PAO パッケージ+リリースキット一式
    (PAO-19981225.tar.gz release-19990115.tar.gz)
  • 作業用 HDD の領域約 2GB 程度

[作業手順]

  1. 下準備
    (a) HDD の作業領域の準備(約2GB程度)
    (以下 /usr/local/work と仮定)
    (b) /stand/sysinstall で /usr/src 以下をすべてインストール
    (c) FreeBSD の CVS repository を 作業領域に展開
    (以下 /usr/local/work/cvs-FreeBSD と仮定)

  2. release 環境の構築
    (a) release 環境を作業領域につくる
    	# cd /usr/src/release; 
    	# make CHROOTDIR=/usr/local/work/chroot \
                   RELEASEDIR=/usr/local/work/release \
                   CVSROOT=/usr/local/work/cvs-FreeBSD \
                   RELEASETAG=RELENG_2_2_8_RELEASE \
                   NOPORTS=YES release
    
    (*) ports の部分は時間がかかるのでスキップする

  3. boot.flp 作成の前準備
    (a) PAO のリリースキットの展開
    	# cd /usr/local/work/chroot/usr/src
    	# tar xvfz release-19990115.tar.gz
    	# tar xvfz PAO-19981225.tar.gz
    
    (*) PAO なし版を作る場合にはここはスキップ

  4. boot.flp の作成
    (a) chroot する
    	# chroot /usr/local/work/chroot
    
    (*) SHELL 変数が設定されている場合は /bin/sh or /bin/csh に 変更しておくか、削除しておく。ここでは /bin/csh を使用。

    (b) make buildworld

    	# cd /usr/src
    	# make buildworld
    
    (c) PAO 関連のコンパイル準備
    	# cd /usr/src/PAO/release
    	# make backup-sys
    	# make patch
    	# make install-include
    
    	# cd /etc
    	# mv disktab{,.orig}
    	# cp /usr/src/release/support/disktab /etc
    	# patch < /usr/src/release/support/termcap.diff
    
    	# setenv TERMCAP /etc/termcap
    		or 
    	# cap_mkdb /etc/termcap
    
    (*) make patch で 1 つパッチがあたらないところがあるが、rcsid の文字列なので無視する

    (d) あらかじめ必要なものをコンパイル

    	# cd /usr/src/release/libdialog_wc
    	# make depend all install
    
    	# cd /usr/src/release/libncurses_wc
    	# make depend all install
    
    	# cd /usr/src/release/sysinstall/I18N/fonts/bdfconv
    	# make depend all
    
    (e) boot.flp の作成
    (*)カスタマイズしたカーネルを作りたい場合にはここでカーネ ル用設定ファイルを変更しておく
    	# cd /usr/src/release
    	# make release.1
    	# cd /R/stage/trees/bin/usr/mdec
    	# (chdir /usr/mdec ; tar cf - .) | tar xvfp -
    	# cd /R/stage/trees/bin/etc
    	# (chdir /usr/src/etc ; tar cf - .) | tar xvfp -
    	# cd /R/stage/trees/bin/dev
    	# cp /usr/src/etc/etc.i386/MAKEDEV .
    	# sh ./MAKEDEV all
    	# cd /usr/src/release
    	# make boot.flp
    
  5. boot.flp の完成
    (a) 以上で boot.flp が完成